「発達障害の可能性あり」と言われた息子

子育て

ここ数年、「発達障害」という言葉をよく耳にします。

昔は「個性的な子」→現代は「発達障害」と言われがち。

「障害」という言葉のインパクトが強すぎて、一気に不安にかられます。

実際に「発達障害」の子どもたちはきちんとしたケアをすることで、彼らの「生きづらさ」を緩和してあげらることが出来るようになりました。

また「発達障害」というものがあるということが周知されることで周りの理解も深まり、協力的かつ好意的に受け入れてもらえることも増えたことでしょう。

それはとても素晴らしいことだと思っています。

ただ、少し人と違うだけで、少し気持ちを伝えるのが下手なだけで、あまりにも安易に「発達障害なのでは?」と言われることも増えた気がします。

8歳になる息子は、保育園の頃から発達障害を疑われ、病院にも通いました。

結果、「発達障害」という診断は下されず経過観察が何年も続きましたが、問題なしということで通院を終了いたしました。

少し神経質な男の子ではありますが、いまのところ日常生活に支障はなくお友だちとも問題なくコミュニケーションはとれているようです。。

私の息子のように、「発達障害の可能性がある」と言われている、または「もしかしたらうちの子は・・・」と心配されている親御さんも多いのではないでしょうか。

いま不安にかられている方々へ

一つのケースとして情報共有できたらと思い記事に残すことにしました。

※わたしは専門知識があるわけではありません。あくまでも一例としてご覧ください。

1.発達障害とは

発達障害は、生まれつきみられる脳の働き方の違いにより、幼児のうちから行動面や情緒面に特徴がある状態です。そのため、養育者が育児の悩みを抱えたり、子どもが生きづらさを感じたりすることもあります。

発達障害があっても、本人や家族・周囲の人が特性に応じた日常生活や学校・職場での過ごし方を工夫することで、持っている力を活かしやすくなったり、日常生活の困難を軽減させたりすることができます。

発達障害には、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症(ADHD)、学習症(学習障害)、チック症、吃音などが含まれます。

これらは、生まれつき脳の働き方に違いがあるという点が共通しています。同じ障害名でも特性の現れ方が違ったり、いくつかの発達障害を併せ持ったりすることもあります。

=厚生労働省 みんなのメンタルヘルスより=

詳しくは、厚生労働省の「みんなのメンタルヘルス」サイトを参照くださいませ。

2.息子が発達障害を疑われた理由

息子は仲の良いお友達もいましたし、周りとも大きなトラブルはなく、普通におしゃべりも上手でしたが、神経質で気難しい一面もありました。

3歳のころ保育園の先生から「発達障害」を疑われたわけですが、言われてみると私自身気になる点がいくつかありました。

●吐く

3歳のころ、息子の吐き癖が突然始まりした。

保育園での食事時間になると、涙目になり食事を運ぶカートを見ただけで吐く。

「臭い」と鼻を押さえ、教室に食事の匂いが漂うと吐く。

おやつの時間におやつを配られると吐く。

お弁当の日も、好きな物しか入れていないのにお弁当を開けて吐く。

保育園の先生から・・・

園長
園長

共働きでお子さんとお母さんの時間が不足しているのではないですか?

母子分離不安からくる症状かと思われます。

保育園にくるとお母さんと離れているから不安とストレスで

嘔吐しちゃうんですよ。

もし、他の保護者さんにこのことが知られると、

自分の子どものそばに近づけたてほしくないと言われる可能性もあります。

そうなると、食事の時間は他の子と離して隔離せざるを得ません。

お子さんとの時間をもっと作ってあげてください。

と言われてしまいました。とてもショックでした。。。

確かに、その頃私は会社での人事異動により多忙なセクションを担当していたため、かなり残業も多く、帰りが深夜になることも度々ありました。

私

確かに。。。息子のことは主人や母に任せきりだったかもしれない。

辛い思いをさせてしまっているんだ。母親失格だ。。。

とりあえず、嘔吐を治してあげないといけないと思い、子どもの心専門の小児科を受診することにしました。

一通り私の話きいたお医者さんが、

お医者さん
お医者さん

お母さん。お話をききながら息子さんの様子を見ていましたが、

お子さんは母子分離不安の様子は見られません。

母子分離不安の子は、お母さんがいなくなるのを怖がって、側を離れようとしませんが、息子さんはさっきからこの部屋を脱走しようとしてますよ笑

安心してください。

原因は他にあるはずなので、お子さんと保育園に確認してみましょう。

と仰ってくださいました。私は、何とも言えない気持ちで涙が流れました。

原因が母子分離不安でなかったとしても、息子が嘔吐してしまうほどのストレスを感じて生活していることは、私に責任もありますので猛省しました。

さて、長くなってしまいましたが、息子から注意深く話を聞き、何度か保育園の先生ともお話した結果から推測するに、息子の嘔吐の原因は息子の生真面目な性格に関係があるようでした。

まず、年少組のときは食欲が旺盛で一口の量が多かったので、保育園の先生から「少しずつ食べるように」と指導されたようです。

そして、生真面目な性格の息子は、気にしながら少しずつ食べるようなりました。

しかし、年中さんになると「そんなチビチビ食べないで、パクッと食べてごらん?」と言われ、思い切りパクッと食べた結果、のどにつまり吐いちゃったようです。

もうその時点で息子はパニックです。

少しずつって言われたり、もっと食べなさいと言われたり。。。息子にとっては一口あたりの量がわかりません。

でも、のどを詰まらせて吐いてしまったことがトラウマになってしまい、食べ物をみると思い出して吐いてしまうようでした。

そこでまた小児科を受診し、アドバイスを受けました。

<お医者さんからのアドバイス>
・食べたくないなら無理にたべさせなくていいです。お腹が空けば自分から食べます。
・保育園の先生にも本人が嫌がるなら無理にあげなくて良いと協力してもらってください。
・お母さんがスプーンにとってあげて、一口の量を教えてあげましょう。
・口に含んだ料理はよく噛むことを教えましょう。側で30秒数えてあげてください。

食事のときは、私が適量をスプーンにとり口に運び一回で口に入れる量を覚えてもらうことから始めました。

「食べたくないと言ったら無理に食べさせないでほしい」という点について、保育園では、他の子の指導に影響がでる可能性があるので特別扱いできないと言われてしまいした。

わたしの仕事は平日に休みがとれたため、仕事が休みの日は家庭保育にし、主人やおばあちゃんにも協力してもらい早めにお迎えしてもらう努力をしました。

●匂いに敏感

22.3歳のころから匂いに敏感で、「何か臭い」とよく言っていました。

レストランやスーパーの総菜コーナーの油のにおいに気分が悪くなるようでした。

●ルールは徹底的に守る

横断歩道があるところを渡る、洋服は脱ぎ捨てない・・・等、学校や家で教わった生活習慣を守ってくれるのですが、姉や周りの友達ができていないと、見過ごすことができない性格でした。

時にはルールを守れない上級生に注意をし、逆にいじめの対象となることもありました。

●ルーティーンをくずせない

誰でも朝起きてから学校や仕事へ出発するまでのルーティーンはある程度きまっていると思います。息子はそれをくずすことを極端に嫌いました。

朝食のメニューは決まったものを決まった方法で食べることを好みました。

「おはよう」や「おやすみみ」のあいさつは家族全員の一人ひとりに声をかけます。相手が返事をしないと、返事をするまで声をかけ続けます。

決まった返答がないと気がすまないのです。

例えば、「おはよう」と声をかけたら「おはよう」と返事を返してほしいのです。

しかし、たまに長女の機嫌が悪く「うん」とか、「はい」と返事すると、ちゃんと「おはよう」というまで追いかけまわすので姉弟喧嘩に発展してしまいます。

●チック症状がある

最初は、話しているときに片目をウィンクすることから始まりました。

それからだんだんひどくなり、首を傾げたり、背中をそらせたり、歩くときは片足だけ高くあげたり、身体全体をくねらせることもありました。

眠る直前は、まるでけいれん発作のように身体全体がビクーっと動いてました。

その症状には波があり、ひどい時もあれば、全く症状がでない時期もある繰り返しでした。

予防接種や風邪等で病院受診をするタイミングで何度かお医者さんにも聞いてはみましたが、

お医者さん
お医者さん

チックは小さい子によく見られる症状ですから、あまり心配しなくていいですよ。

18歳くらいまでにほとんどの子が治りますから。

ただし、チックの症状を本人に「やめなさい」等指摘するとひどくなることもありますので、周りの人がチックについては何も言わないでください。

と、言われてばかりいました。

病院にいるときに限って症状が軽いっていうこともありましたけどね。。

ちなみに長女にも軽いチックがありました。

今12歳の娘ですが、チックはだいぶ良くなり、たまに片目のウィンク症状が出る程度です。

3.専門病院を受診するきっかけ

嘔吐癖が多少良くなってはきたものの、神経質な性格もチックもいじめのエスカレートにつながるのではと、とても心配でした。

そんなとき、予防接種に訪れた病院でお医者さんに「チックがありますね。いつからありますが?」と聞かれました。

これまで私からお医者さんへチック症について相談することがあっても、お医者さんから症状について聞かれることはありませんでした。

そしていつもなら「時期によくなると思います」と言われるだけ。

でも、お医者さんから聞いくれたからと藁をもつかむ思いで、これまでチックがひどい時に録画しておいた動画等を見てもらいました。

すると、

お医者さん
お医者さん

チックは脳波の乱れからくる場合もありますので、

一度専門病院で診てもらいましょう。

紹介状を出しますね。

その先生は子どもの発達障害にも詳しい先生なので、

一度相談してみてください。

と専門病院を紹介してもらえることになりました。チック症状がでてからすでに3年がたっていました。

やっとお医者さんにちゃんと診てもらえるんだとまだ受診前で何もわからないにも関わらず、ほっとしたのを覚えています。

4.診察(カウンセリング)の様子

紹介してもらった病院は総合病院の小児脳外科の先生でした。

私

脳波の検査ってどいうのだろう。。。

私の不安とはうらはらに初診では、これまでの息子の嘔吐癖や性格、日常生活の様子を話し、その後、先生と息子が30分ほどおしゃべりをして終わりました。

<診察時にお医者さんから言われたこと>

・日常生活に支障が出るほどのチックであれば、症状を緩和させる薬を処方することもありますが、息子さんの場合は薬を処方するほどのものではありません。
・発達障害は薬で治したりする病気とは違います。
息子さんとお話をしましたが、自閉症の症状は見られません。
ただ、発達障害の子のなかには、匂いに敏感だったり、チックがひどく出たりすることが多いのも事実です。
しばらくカウンセリングを続けて経過をみましょう。

健常者にできることが、うまくできなかったり理解ができなかったりすることがでてきて、本人が壁にぶつかった時に、対処法を一緒に考えていくことが大事なんです。
生真面目さは彼の良いところでもありますが、それをお友だちに強要するとトラブルにつながります。そういうトラブルが出てきたときに、「こうした方がいいね」とカウンセリングをしながら一緒に対処法を考えましょう。
とりあえず月に1回通院して息子さんとお話させてください。
小学校低学年のうちはカウンセリングを続けて、特に周りとトラブルがなく、本人の心も健康であれば、一旦通院を終了とします。

それからは1か月に一度病院にいき、息子は30分ほカウンセリングを受けました。

カウンセリングといっても、お友達のように仲良くおしゃべりをして、息子がいやだったこととか、友だちのことをじっくり聞きます。

それから先生が息子にアドバイスをするような形です。

例えば、息子はかなりのマシンガントークです。

人に話しかけるとずーっと話続けてしまい、ときに相手に迷惑となってしまいます。

私はつい「もう終わりにして!」とか、「また後でね」とかいって話を途中で無理やり終わらせることも多かったのですが、その「話し続ける」という行為について息子にアドバイスする感じ。

先生
先生

お話をするときは、交代で話すルールにしようね。

りー君が1個話したら、次は相手の番だよ。

りー君も長い話をきくのは疲れちゃうかな?

それなら、りー君が話す時も気をつけようね。

というような感じです。

たぶん、世間のお母さんやお父さんのなかには、こういうふうにお子さんとちゃんと向き合って、丁寧なコミュニケーションをとられている方も多いはず。

ふつうなら「空気を読む」ということができる場面でも、息子のような性格は空気を読まず相手に押し付けがちというの理解して、都度対応方法を説明するイメージです。

先生の対応をみて、私自身も息子への対応を反省し、息子に意識してほしいことや直してほしいことは、ていねいにゆっくり話すように心がけました。

5.息子のいま

そんなことを繰り返して数年経過し、日常生活に支障なしとのことで小学2年生のときに通院を終了しました。

いまだチックの症状はありますが、お友だちともトラブルなく過ごしています。

成長するにつれ神経質な部分とも折り合いがつけるようなってきました。

話を途中できられても「待つ」ということが出来るようになり、吐き癖も治りました。

お姉ちゃんがあいさつしなくても追いかけまわすことなく、ブツブツ独り言で文句をいいながら、ぐっと堪える様になりました。

匂いについても今はあまり気にしなくなり、外食も問題なくできるようになりました。

結局息子は、発達障害ではなく、よくいうグレーゾーンだったのかもしれません。

ただ、グレーゾーンだろうがなんだろうが、育児というのは、この子の特徴といいますか、性格をきちんと見てあげて、それに合ったアドバイスをしてあげることの繰り返しが必要なんだということがわかりました。

いや~・・・それが根気のいることで大変なんですけどね。。。

昔は両親以外にも祖父母や近所のコミュニティのなかに、親身になってくれる大人がいたのでしょう。

子どもたちはいろいろアドバイスをもらい人間関係を学び成長していったのかもしれません。

今は隣にどんな人が住んでいるかもわからないような世の中で、子どもは両親だけが身近な大人という環境も多くなっています。

忙しい毎日、そんな何時間も子どもに寄り添う時間なんてできないし、日によっては私も心が疲れていて、「もういや!!!」ってなることもありますが、子どもの発達障害を疑う前に、「こどもとの接し方」をほんのすこ~し見直してみるのも良いのかもしれません。

お父さん、お母さん。一緒に頑張りましょうね!

最後まで読んでいただきありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ

コメント

タイトルとURLをコピーしました